長期優良住宅 Web

平成21年度 第1回 長期優良住宅先導的モデル事業紹介

平成21年度 平成20年度
長期優良住宅先導的モデル事業とは? 平成21年度 第1回長期優良住宅先導的モデル事業紹介 平成21年度 第2回長期優良住宅先導的モデル事業紹介 第1回超長期住宅先導的モデル事業紹介 第2回超長期住宅先導的モデル事業紹介 REPORT NEWS

江戸Styleの家づくり「入会地による雑木林の町角づくりプロジェクト」

江戸Styleの家をつくる会
〒155-0031
東京都世田谷区北沢4-9-18-101
(有限会社光設計内)

●基本コンセプトについて

 昔の日本の社会にあった「入会地」という共有・共用の考え方を再生することにより、都市近郊の小規模な分譲地の角地に町に開いた緑の雑木林をつくり出し、緑の景観を長く維持管理していく仕組みを提案したものである。
 都市近郊の昔の農村には村人の共用の土地として入会地があった。入会地は肥料にする枯れ葉や薪の採取地、協働の作業場、憩いの場であったりした。この入会地の考え方を再生し、緑と共生することにより、個と町の快適な関係を築きながら、長く愛着をもって暮らすことができる住環境をつくり出すプロジェクトの提案である。

●先導的な提案の内容について

 想定している敷地は東京近郊の既成市街地の中の150坪程度の角地の分譲地である。規模が小さい分、まちなみや環境を考えない開発が行われやすくなっている。
 敷地割りを以下の図に示すように設定する。分譲予定のA、B、C敷地の面積は同じになるように配慮しながら共用の露地の部分をつくり出す。Dの敷地は駐車スペースとしてA、B、Cのそれぞれが1/3ずつ所有する。角地につくり出したEの敷地を「入会地」として事業者の所有とする。
 設定した敷地を利用して以下のように計画をする。
  • 露地はA、B、Cの共用として人と自転車のアプローチとする。
  • 車は駐車スペースにまとめ、個人の敷地の道路側は前庭・町庭として一部をまちに開放する。
  • A、B、Cの各戸の境界には塀をつくらないで、通り抜けの庭としてデザインする。
  • 角地の入会地を核として、入会地〜駐車スペース〜露地〜通り庭〜前庭・町庭を一体的にデザインして雑木林の町角をつくり出す。
 入会地には手こぎポンプの井戸と太陽光発電パネルを設置する。手こぎポンプの井戸は町庭の植物の水やりなどに利用するほか、まちの人にも開放する。また災害時には井戸水を地域に供給する。太陽光発電パネルで発電した電気を電力会社に売電することにより、入会地の管理費の一部に充当する。
 完成した雑木林の町角は事業者と個人がお互いに協力をしながら維持管理をしていく。入会地は将来的には「町角トラスト」として登録をすることにより町角の景観を長く持続して維持管理してゆくことも期待できる。
 私たちの提案する、「入会地」という共有のオープンスペースを、長く持続的に確保することにより、事業者、住まい手、まちのひとや地域とのコミュニテイを醸成することが可能になる。
 
 入会地は地域の特色を生かして事業者と住まい手が工夫をしながら楽しく計画することを考えている。考えられる入会地のパターンとして…
  • 手こぎポンプの井戸がある雑木林の入会地 (今回提案)
  • 水棲動物がいるビオトープの入会地
  • 四季それぞれの季節の花が咲くお花畑の入会地
  • 旬の有機野菜をつくる野菜畑の入会地

     etc.などがある。

●今後の予定について

 小さな事業者が開発して分譲する150坪程度の小規模分譲地は日本中のいたるところにある。規模が小さい分、まちなみや住環境を考えない開発になりがちである。
 私たちの提案する入会地のシステムを活用することにより、さまざまな地域でその事業者の工夫やアイデア次第でその地域にふさわしい緑いっぱいの楽しい町角をつくり出すことが可能になる。
 この入会地による町角づくりのプロジェクトは私たちだけのプロジェクトではない。今回の採択を機に、「共有・共用」という昔の日本の社会にあった「入会地の考え方」を広く発信し、普及させたいと思っている。
 そしてこの入会地の考え方を共有できる工務店さんたちと緩いネットワークを組み、お互いに協働することでこの町角づくりのプロジェクトを大きく実現していくことの可能性も私たちは視野にいれたいと思っている。
平成21年度 第1回 長期優良住宅先導的モデル事業紹介
Top Page 平成21年度 第1回 長期優良住宅先導的モデル事業紹介 INDEX